カシュークリームとは?
ロースイーツで欠かせない生クリームのようなカスタードのような存在。
生で、素焼き(ロースト)されていないカシューナッツと、ココナッツオイル、甘味料(メープル、蜂蜜、デーツなど未精製のもの)をミキサーにかけ、滑らかになるまで混ぜる、そして冷蔵で少し固める。
一般のスイーツで使うクリームは、卵、小麦粉、バター、生クリーム、牛乳、白砂糖などを使いますが、それらを使いません。
カシュークリームで使う材料
例えば・・
カシューナッツ
オレイン酸を多く含む
1、腸のぜん動運動を活発にするのでお通じが良くなる
2、保湿効果が高く、皮膚を柔らかくする効果があるので小ジワも改善
3、血中の悪玉コレステロールを減らす
タンパク質を多く含む
タンパク質は体を構成するために必要不可欠。肌、髪、爪などが荒れていたらタンパク質不足かもしれません。また子供の成長期にもタンパク質は必須ですね!
ココナッツオイル
MCT(中鎖脂肪酸)オイルを含む
・体に溜まりにくくカロリー燃焼量を上げるのでダイエットに効果的
・腸のぜん動運動を活発にするのでお通じが良くなる
(私実際にロースイーツを食べるととってもお通じが良くなります⭐︎)
ラウリン酸
・体内で抗菌・抗ウイルス作用を発揮(母乳にも含まれているラウリン酸は赤ちゃんを細菌やウイルスから守っています)
・腸内環境を整える
以前はおやつって
体にあまり良くないもの
太るもの・・・
というイメージがありましたが、
ロースイーツを知ってから、
子供にあげるなら、タンパク質や良質の脂!ビタミン、ミネラル豊富なもの!
自分にとっても肌つや良くなるモノ!食べると痩せるもの!笑
そして美味しいもの♡
があることを知り
ここ数年作り続けています 笑
カシュークリームの用途
この前は
スイートポテト
につかいました。蒸したさつまいもに混ぜ込むだけで濃厚なコクのあるスイートポテトに♡
また
洋梨のカシュークリーム添え
もこちら。ラム酒とメープル、シナモンのソースをかけて♡
他にもかぼちゃのロータルトのトッピングに
パンケーキにもかけたり♡
レシピ本やネットのレシピではレモン汁を入れるものがありますが、私個人的にレモン汁は入れずに作るのが好き。でも好みなので入れたい方はどうぞ⭐︎
レシピによっては入れたりもします☆
また、ココナッツオイルを増やすともちろんもっと固いクリームに、少なくすると緩いクリームになります。
私はこちら(下記のレシピ)の分量が万能でタルトから、トッピングにも使えるのでおすすめ。
ちょうど冷蔵庫で一晩入れておくとちょうど良い固さになります。
ではでは、まずは
下準備とアドバイス
1、カシューナッツを容器に入れ、水をかぶるまでたっぷり入れます。そして一晩冷蔵庫で浸水させます。そして次の日に使用。カシューナッツは浸水させてから劣化が始まるので出来るだけ最短で仕上げ、最短でいただくようにしましょう。
2、浸水時間は冷蔵庫で10時間は必ず。数時間と10時間の浸水ではカシュークリームの滑らかさが変わります。同じ水分量をいれても少ない時間の方が水っぽくなります。これは恐らくカシューナッツは水を含むとそれだけねっとりとさせる成分が作られるのではないかと考えます。ナッツを割ったときに確認してみましょう。芯がまだ残っているようなら浸水時間を延ばしてください。
3、次の日、水の表面に油や汚れなどが浮いていると思います。それらをきれいに落とすためざるとボウルで水が濁らないまで水でカシューナッツをよく洗います。
4、ココナッツオイルについて。ココナッツオイルは無臭タイプと香りがするタイプがあります。無臭タイプは全くココナッツの香りがしないので、様々なロースイーツで使用します。ココナッツの香りが好きな方はもちろんそれでも構いません。無臭タイプは英語だとRefined Cocout Oilで売っています。反対に香りのするものはVergin Coconut Oilですね。リファインドかバージンか。日本だとお店でなかなか手に入りにくいのでほぼネットで購入しています。
そしてココナッツオイルは湯煎で溶かしてから使用。お鍋にお湯を沸かし、小皿に入れたココナッツオイルをお鍋に入れて。でもこの時に沸騰しすぎないようにしましょう。(ロースイーツは47度以下で作るもの。理由は酵素をが48度以上になると壊れるから。という定義がありますが、ココナッツオイルは高温でもそこそこ熱に強いのでココナッツオイルに関してはそこまで気にしなくても良い、という私の考え。でも熱しすぎないように)
5、甘味料について。私はメープルシロップを使用しますが、アガベシロップを使っても構いません。アガベシロップはメープルよりシンプルな甘さになり、メープルより色が薄いのでより白っぽい色になります。私がメープルシロップを使う理由は、栄養価を比べるとメープルの方が高い、そして味が好きだからです。ダークカラーでなくアンバーカラーのメープルを使うとより白に近づきます。
アイスなどはアガベシロップを使うこともあります。
では
材料:
- 生カシューナッツ 150グラム
(浸水後、洗った後に220gになるように水を足す)
- 水100g
- メープルシロップ80g(できれば色の薄いもの。なければ濃くても構いません)
- 無香ココナッツオイル70g
材料はこれだけ。バニラエクストラクト小さじ1入れても構いません。
作り方;
- 一晩浸水させたナッツをきれいに洗い、ココナッツオイルを分量分溶かしておく。
- ココナッツオイル以外をミキサーに入れて混ぜる。混ぜにくくなったら(または滑らかになったら)溶かしたココナッツオイルを入れて混ぜる
- 冷蔵庫で一晩冷やす。または15−20分冷凍庫で冷やし、取り出してうまく混ざったらその後は冷蔵庫へ。固形があってうまく混ざらない時は常温でもう少し溶かしてから混ぜて綺麗に混ざったらその後は冷蔵庫へ。(私はいつも冷蔵庫で一晩冷やして、次の日いただきます)保存は冷蔵庫で2−3日。冷凍庫だと2週間くらいかな。ラップか真空パックにして保存してください。
- スプーンで混ぜてみて、ちょうどいい固さになったら出来上がり。
※カシューナッツ浸水後は大体215g前後になりますので、あと5gほど水を足します。そして材料にある「水100g」をさらに足します。浸水後のカシューナッツと水で320gになるということです。浸水時間によって浸水後の重さが変わってくるので220gになるよう調節します。
※出来たその日が一番美味しい。次の日、次の日・・と段々味は落ちていきますが2日くらいは大丈夫です。
※固める時、各家庭の冷蔵庫の温度にもよります。冷蔵庫は大体2−5度。できれば少し低めの方がしっかりと固まります。固まりすぎたら常温において混ぜてください。
※カチカチに冷凍し、解凍したカシュークリームと、冷蔵庫に一日入れたカシュークリームは食感が変わります。滑らかなクリームは解凍していない、冷蔵庫で置いたものになります。しかしこれも好みですね。私は通常、冷蔵庫で一晩冷やしたもの、または冷凍庫で15分ほど急速冷凍し全て固まりきる前に取り出し、混ぜて冷蔵庫保存、という方法が好きです。
材料の調達
カシューナッツなどは上野のアメ横にある大津屋の商品をよく買わせていただいております。こちらはとってもお買い得で味も美味しいです。
大津屋から直接注文↓
・生カシューナッツ 250g こちら(1回まずは作ってみたい方へ)
・生カシューナッツ 1キロこちら
Amazonだとこちら↓
・生カシューナッツ 250g こちら(1回まずは作ってみたい方へ)
・生カシューナッツ 1キロ こちら
その他ブランドでも構いません。その際は生カシューナッツ(またはドライ)と書いてあるものを。ローストや素焼きではないものを選んでください。
・メープルシロップ 250g こちら(1回まずは作ってみたい方へ)
・メープルシロップ 1329gこちら
コストコの商品。お買い得です。
その他ブランドでも構いませんが、ダークカラーでないものを選びましょう。
・無臭(Refined)ココナッツオイル 444ml こちら (まずは少量からという方へ)
・無臭(Refined)ココナッツオイル 1,6L こちら(お手頃。私はこれを使っています)
アマゾンや楽天などでも構いません。その場合は無臭、無香、Refinedなどと書いてあるココナッツオイルを選んでください。
・バニラエクストラクト 59ml こちら
是非作ってみてください⭐︎ コメント大歓迎です⭐︎