【妊娠記録⑩】赤ちゃん産まれました!畳で産んだ家族で立ち会い出産

出産の記録!

どんな流れだったか書き留めておきたいと思います。

 

10月2日。

私以外の3人が大きな公園へ遊びに行ってた。

さーらは昨日の誕生日に買ってもらった一輪車を持って練習しに。

あーりは自転車とインラインスケート持って。

一方、私は臨月だし、家でロースイーツの最後の試作をせっせと作っていた。

でもお昼頃からお腹が頻回に張る!

まさかの陣痛じゃないとは思い、間隔とか計らなかったけど、あまりにも少し動くだけで張るので、時間を計ってみた。

でも不定期で

10分間隔の時もあれば15分や7分の時も。

で、動くから張るのかも?と思い、今度は椅子に座り計測。

張るのが1分ほど

次の張りまで7分

張って1分

収まって、また次の張りまで7分!

え、座ってても張るのー?!

そして3回目

次の張りまで7分

また!?

主人に連絡。

「なんかいつものお腹の張りと違うんだよね。一度電話してみようかな・・」と

でも最後にもう一度計測

動かずに、次の張りまで何分あるか

ちょうど7分で来た

これ、陣痛じゃない?!

ということで、病院に電話。

「ご主人たち帰ってきたら、すぐ来てください」と。

主人に連絡

すぐに帰ってきてもらった!と言っても30分後くらい

結構陣痛痛くて、帰ってきたら速攻車に乗った

痛たたたた

シートベルトをぎゅっと握りしめて一分

時計見ながら、

5分間隔に

じゃ、次は◯分に来るね

と主人も言い

その通りに

来た来た来たー

ぎゅっとシートベルト握りしめて一分

30分後に病院に到着。

5分間隔だからあと数時間はいけるかも?

という読みで

(というか、この読みはちょっと読み過ぎてた!笑)

 

子供達は公園から帰ってきて汗だくだし

一度家に帰ってシャワー浴びてからすぐまた来よう!ということに。

早目に帰ってきてねー

ということで、私は1人病院で陣痛に耐えていた

でも少ししたら、なんか陣痛ものすごい痛いのが来た!

これはちょっとヤバいかもと、思わずナースコールを押した!

この時は、リクエストしていた畳のお部屋。

布団の上に横たわり、布団をぎゅー。

 

助産師さん2人飛んできてくれて

「すみません、なんか今までの陣痛より痛くて思わず押しちゃいました」

と言ったけど、

確実にここからの陣痛は痛すぎのが続いた

痛い波が来る・・

来たー!!

布団に横向きになり

布団の縁を握りしめて顔を覆うように・・

この握力で人の手もったらちぎれそうな強さだと思う・・

布団を思いっきり握りしめる・・

収まる・・

あぁ、また来たー痛い波!

来た来た来た来た

あーーーううーーー

「ため息する様に息吐いてー!」

という声が聞こえる

「はーーーーーーー!」

痛い痛い・・

「先生がいらっしゃった」

と聞こえた

いつも診察してくださる先生

「先生痛いです・・どんな体制が良いかわかりません」

「楽な体制で良いんだよ」

と言われるが、また波がきたー

来た来た来た来たーーー

痛ーーーーーーーー!!!

楽な姿勢って言われても、今から変えられない!と思いながら、すぐ次の波が来る 笑

いつも寝る時の体制が左側を下にして寝ていたから、それが私にとっての楽な姿勢で

もうこれで行くしかない!!

また次の波が来たーーー

来た来た来た・・・

ぎゅーーーーーっと布団を握りしめる

あぁ、みんなまだかな・・家に着いた頃かな

もうこの辛いの終わらせたい

早く出てきてほしい

 

次の陣痛

来た来た来た・・

「出したい!!」

助産師さんが主人に電話してくれた

 

かなりの波が来た!

いたたたた・・・!!

みんな車乗ったー!?

 

助産師さんが、

「今車に乗ったところみたい」と!

あと20分後に到着かぁ

間に合うかなぁ

 

でも、

みんな見れなくてもいいから

それよりも出したい!!

痛いの嫌だーーー!

でも、心のどこかで

やっぱり見てほしい

赤ちゃん出るところ見てほしい

と言うのがあって

だって、絵本で読んできたから

赤ちゃんがどのように出来て

どのように出てくるのか

リアルな絵が描かれた本

子供達興味津々で見てたし

実物を、実際を見て欲しかった・・

でも、

まだかーーーーーーーーー!?

もう早く出したい!

 

早くーーーーーーーー!!

陣痛の間隔がほとんどなくなった

産まれちゃうよ 産まれちゃうよ

でも痛いのやだし

へその緒見れたらいいか!

と思うようになったり

でも出るところ見てほしかったり

ああ、布団があってよかった

捕まるものがあって

次の波が来た

来た来た来た・・

痛いーーー!ぎゅーーーーー!と掴む

頭見えてきましたよー!

なんか開いてきたのがわかった

そして引っ込む

早くーーーーーー

もう出るーーーーー!!

「麻衣子ーーーー!がんばれーーーー!」

と背中をさすってくれる!!!

おぉーーーーー!間に合った!!!

私は何か叫びながら

「はーーはーーはーーー!!」

「うーうーーうーーうーーー!」

「頑張れーーー!」

と聞こえる、あー良かった良かった

子供達もきっと見てくれてる!!

名前を呼ぶ余裕はなかったなぁ

みんな見てるー!?とも聞けないくらいの状態

ううーーーーー!

産まれるーーーーー!

出すーーーーーーーー!

頭出たかなーーーーーー!

大きい丸いものが出た気がする!

とその時

「オギャーっオギャーっオギャーっ!」

まだ頭しか出てないけど、泣き声聞こえる!!

まだ身体出てないけど!

もう一踏ん張り!

ううーーーーーーん!体も出て来てーーー!

ふーーーーーーー!するん

出せたーーーーーーーーーーー!!!!

みんな見れたーーーーー!?

はぁはぁはぁはぁ

終わったーーーー!

私は目をつぶって、助産師さんの話し声が聞こえる

出てきましたねーー!

お父さん、へその緒切りましょうか

この辺りで

そんな会話が聞こえる

私の上に乗せてくれた

 

産まれた

 

産まれた

 

出てきた

 

この子がいたのね

 

無事に出てきてくれた

 

良かった

 

暖かくタオルで巻いてくれていた

 

カンガルーケアで私のおっぱいも吸わせてくれたり

 

その後は主人、さーら、あーりも順番に抱っこ

みんなじっくりお顔見ながら

 

可愛いかわいい言ってる

 

私は横で寝ながら

 

みんなの会話を聞いていた

 

家族で待ち望んだ

 

待望の子が

出てきたよ

 

みんなが喜んでくれることが

大切に抱っこしてることが

嬉しい

 

みんなに祝福されて良かったね

その後は

体重を測りに行ってくれた

私は寝たまま。

 

私の携帯でさーらが写真撮ってくれてたのをあとで見返した

 

肌んぼうにされて

泣きながら 笑

測定器に乗せられているね

2882g

小さすぎず、ちょうど良いかな

最後大きくなーれと思ってたけど

これくらいで、あの痛み

うちの2人の子供も3000以下なので

うちの家系はみんなこんな感じなのかな

と言ってもお姉ちゃんたちより大きいね!

2900g近いし、良いと思う!笑

 

あー終わった。

もうあの痛みは無いのね

あー嬉しい

良かった良かった

 

みんなお腹ぺこぺこ

家から持ってきたひじきご飯を貪る

私は特にお腹空いてなかったので

まだ布団に横になりながら

みんなが食べている様子を感じていた

目は閉じていた

夜21時過ぎ

 

出産は20:18でした!

病院着いたのが19時だったから

早いわ

陣痛で7分間隔が17時台

10分くらいが16時くらいから

 

陣痛来て3-4時間のスピードでした。

あーりの時も同じ感じ

 

だけど、今回はほんと産む瞬間を感じ取れた

 

あと助産師さんが陣痛のたびに

会陰にオイルを塗ってくれてるのが分かった

そのおかげで

少しずつ伸びてくれて

裂けずに

切ることもなく

ツルッと出てきてくれたと思う

助産師さん、ずっとついていてくれて

手厚くケアしてくれた

感謝です

ありがとうございました

 

みんなも9時すぎて眠そう

 

じゃ、また明日来てね

じゃーねと言って帰った

 

ほんと、良い経験!

間に合って

赤ちゃんの神秘の誕生を見ることが出来て

良かったね

 

次は赤ちゃん、一緒に育てて、お世話していこうね

 

お姉ちゃんの経験いっぱいしていこうね

 

人が成長する姿見ていこうね

 

何したら喜ぶか

何したら笑ってくれるか

 

一緒に探していこうね

 

そして5人家族

 

楽しんでいこうね!

 

新しい家族迎えられて

 

これからの新しい家族の姿

 

探りながら

 

行こうと思います。

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

ロースイーツのスキルアップへ!スポンジや軽いクリーム

ロースイーツのスキルアップに行ってきました!

・スポンジの作り方。

そして

・溶けにくいクリームの作り方。

を習いました。

 

自分でも試行錯誤して絞りが出来る固さのクリームは作ってみたりしたけど(ビデオも作った)

でも更に奥深かった!

 

スポンジは、ロースイーツのレシピ本にも載ってたりしたけど、まだ試せてなくて。実際に教えてもらえてよかった。

 

 

ココナッツフラワーを使うのね!

が発見。

ココナッツフラワーとココナッツファインやパウダーは違うのね!笑

 

ココナッツフラワーは、ココナッツの油分を取り除いて作られた粉のこと。

だから軽い

 

これをスポンジに入れるみたい。

 

先生も他の受講生もみなさん素敵な方で

とっても刺激を受けました。

 

こんな素敵な仕上がりに♡

絞りの技術も奥深いわー

あとまだレッスンが続くので、スキルアップ楽しみです♡

 

 

 

【ロースイーツdeお茶会 開催報告】バナナチョコロータルト、さつまいもとアールグレイのローアイスいちじくのせ他

【ロースイーツdeお茶会】

2日連続でお茶会終わりました♡6名様ご参加で2名様テイクアウトしてくださいました

今回のメニューは

新作の

バナナのローチョコレートタルト

昔は二層にしていましたが、チョコレートのみにしてスッキリさせました。バナナ入りのケーキは冷凍して解凍するとべちゃっとなるので冷蔵庫で冷やし固めます

タルトの底にはチョコレートコーティングを分厚めにして、さらにタルト生地もさっくりする工夫をして、ナッツ感とチョコレート感を存分に出し、ざっくり、さっくりさせましたチョコレートクリームはラムを効かせビターな感じに。完熟バナナとの相性は間違いない👌💕

チョココーティングすることで、夏でもタルトが崩れにくくなります

さつまいもとアールグレイのローアイス いちじくのせ

これ、一番高評だったかも

いちじくは紅茶漬けにしてラムとメープルでコーティング。アールグレイとさつまいものアイスは結構さっぱりの甘さにして、いちじくとバランスをとった。

さつまいもはスーパーで売ってる焼き芋のあの甘〜いやつ。アールグレイは粉末も入れて香りアップ。

 

フレッシュフルーツとカシュークリーム

2品がチョコバナナにさつまいもでもったりしているので、フルーツを添えてフレッシュ感を。桃とマンゴーのジューシーな甘味とカシュークリームがお口を爽やかに

レッスンもそうだけど、お茶会は食べた時のバランスを考える。

偉そうに言ってるけど😅もっともっとスイーツや料理は奥深いんだろうなぁ。もっとスパイスを効かせたりするのもいいかも?

またはチョコバナナタルトの中にフラッシュフルーツを入れてもいいかも?

お店ケーキ屋さんってほんと参考になるよね。もっと研究したいと思う。

あとスポンジとかふわふわ感もロースイーツに足していきたい。

ということで、今後さらにロースイーツの深さを勉強する予定です

 

今日の感想いただきました♡

【ご感想①】

甘夏とレモンの飲み物が夏らしくて爽やかで美味しかったです!来年自分でもシロップ作りたいなと思いました

マンゴーと桃がそのままでもすごく甘くて美味しかったんだけど、クリームつけて食べると上品!おいしすぎて先にペロリと食べてしまいました😂

ケーキもバナナの甘さがあり、下のチョコの部分とざくざくのタルトの食感が良かったです😍

・・・・・・・・・・・・・・・

 

甘夏とレモンと飲み物はこちらを出しました

↓↓

これ、ほんとおいしいの♡

甘味だけでなく甘夏の酸っぱい苦味も入っててバランスがよい♡

 

【ご感想②】

(テイクアウトの方より)

先程スイーツを受け取り、早速タルトとアイスをいただきました。本当に抜群においしく、大好きな味でしたー!

アイスはアールグレイの風味といじちくの相性がバッチリでした

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさま、ありがとうございました!!

#ロースイーツ #ロースイーツ東京 #ロースイーツ教室東京 #ロースイーツレッスン##rawsweetstokyo #rawsweetslessontokyo

私のヘルスコーチング記録〜痩せにくいのはなぜ?

ヘルスコーチングの記録を今日も書こうと思います。

前回の方が私のコーチング内容を詳しく書いています

 

今日の方は

更年期、閉経に伴い太りやすく、痩せにくい体質に。20代の頃と太り方が違う!

どうにかして昔の体重に戻したい。

 

コーチングを始める前は

・寝付きが悪く深い眠りが出来ない

・3時間くらいの睡眠

 

寝られない、浅い。

 

これ、かなり重要なポイント。

睡眠って全てに関わってきます。

睡眠が少なくて浅いと

・代謝が悪い

・胃腸が休まらない

・ストレスが発散できず自律神経が乱れたまま

・痩せない

・翌朝スッキリしない

・免疫低いまま

・・・まだあります。

 

この、最重要課題の睡眠が

改善がされてきました!

 

夜6時間は寝れて、深い睡眠ができるようななった!

 

改善された理由はいくつかありますが

・日中にできるだけ歩くようになった

駅まで15分歩く

スーパーまで歩く

とにかく歩くことを意識されています

 

・コーヒーをやめた

チコリコーヒーを飲むように

コーヒーも人によりますが、睡眠に影響する場合もあります

 

・小麦製品を減らした

小麦製品も合う人合わない人がいます

一旦やめてみて効果があればやめてみるのも良いですね。

 

 

あとはやはり40ー50代以上の方で大切で知っていただきたいことは

女性ホルモンのこと。

20代のように、食べなければ痩せる!!というわけには全くいかなくなります・・・

ホルモンは加齢とともに減っていきます

ホルモンって?

いろんなホルモンが体には分泌されていますが、代謝ホルモンが減りますね。

同じもの、同じ量を食べても代謝されるカロリーや量などは少なくなる。

だから、食べ物や、食べ方を変えないと痩せません!泣

また、お肉やお魚などタンパク質を減らすと、余計脂肪がつきやすくなるのでタンパク質はしっかり食べないといけませんね。

 

ダイエットと言うとお肉を食べない方が良いという考えの方もいらっしゃったりします。

また、ご飯やパン、パスタなど炭水化物は元気がつくから食べないといけない・・・というのも半分あたり、半分間違い。

炭水化物は、野菜や果物にもあります!

ご飯を食べてお肉を減らす・・・はおすすめしていません。

お肉も脂身が多いものはおすすめしませんが、ささみや赤み、豚、鶏、牛はバランス良く食べてください。またお豆腐や豆類もおすすめです。

ただ、豆乳ばかり飲むなどはよろしくありません。豆腐も毎日よりはお肉お魚と交互に食べるほうが良いです。

大豆製品は、発酵しているほうが体に良く吸収されます。

納豆、味噌などは毎日でもOK!

 

あとは、お腹が空いたら食べること。

 

3食しっかり食べないといけないことはありません

代謝も落ちてくる30代後半、40、50代の方は特に。

 

その辺もお話しします。

 

またヘルスコーチングについて

投稿していきますね。

 

ホリスティックヘルスコーチ MAIKO

 

 

私のヘルスコーチングの仕方〜ダイエット方法は人それぞれ

ヘルスコーチング 今日の方は

30代後半で痩せにくいのが悩み

事務職で座っている時間が長い方

 

いつもヘルスコーチングで聞くのは

・食事内容は?

・ストレス(人間関係、仕事、子育てなど)はあるか?

・運動しているか?

・水分とっているか?

・睡眠はどうか?

がメイン。

 

 

食事内容

食事内容は毎日ラインで送ってもらっています

 

ストレス

ストレスに関しては色々ありますが、人間関係や旦那さんとの関係は良好か?仕事は順調か?

子育てママさんなら、お子さんはどうか?お子さんの食べ物に困っていたり、預け先で困っていたり、お家でイヤイヤ期で手を焼いていないか、などなど。子育てのストレスも結構ある方もいらっしゃいます。

また子育てを通して旦那さんとの関係がうまくいっていない場合もありますね。

 

運動

体を動かすことはしているか?お仕事されている方なら休憩中に何かされているか?専業主婦の方なら、何か意識して行っていることはあるか?

 

水分

水分はとっても大事 ちゃんと摂っているか?

水分も人によって摂る量は違います 浮腫みやすい方はまずはむくみにくい体にしてからでないといけません。ホルモン関係、睡眠、などの改善が必要

 

睡眠

これは最重要

眠っている時に脂肪を代謝するホルモンが活発に出ますので、深い眠りができているか? 寝てはいるけど浅い眠りではないか?浅いと太りやすくなります。

深い眠りにつくためにはなどのアドバイスも。

 

毎日の食事内容と、体調などの報告をもとに、もっと深くお聞きしていきます。

大体2−3週間おきにコーチングをしています。

 

 

一番心掛けていることは

・クライアントさんが無理をしないこと

・目標の姿に向かってワクワクするような内容にすること

・多少の制限を、嫌なことにするのではなく、やってみたい、やりたいことにすること

 

 

あとは、ダイエットならば

現在までの習慣(食事、運動、生活スタイル、考え方など)を何かしら変えないといけませんね。

今の習慣のままだと、今までの通りに何も変わりません。

これまでの習慣が、今のあなたを作っています。

これまでの食事が、今のあなた

これまでの運動が、今のあなた

これまでの思考が、今のあなた

を作っていますね。

 

この習慣を変えるためには、多少の痛みや我慢が必要かもしれません

でもその痛みや我慢が心地よくなるように

痛みや我慢ではなく、やりたいことになるように

 

例えば、食事の量

今までよりも2割減らしたとします

その日は満足100%ではないかもしれませんが、

その8割を続けると、それが100%になり

満足できる体になってきます。体がそれに順応してきます。

 

例えば、食事の質

甘いチョコレートやケーキが大好きだったけど

チョコレートの代わりにりんごを1つ食べてみる

甘い砂糖の塊よりも、りんごを食べた方が体が喜ぶことを学んだら

次からはりんごを欲するようになります

初めはチョコレート・・・が欲しくなり我慢が必要ですが

体が良いものに慣れてくると、チョコレートは要らなくなります。

 

チョコレートを欲するのは、ストレスが多かったり、睡眠が少なかったり、いろんな原因がありますが、体は本当は何を欲しているのか、体の声を聞き、自然の原理に従ったライフスタイルにしていくと、自然と欲するようにはならなくなります。

 

 

今のあなたを作った習慣を知り、

何をどう変えれば、理想の姿になれるのか?

 

今のあなたを作ったのは何か?

単純に食習慣、運動だけではありません。他にも

・過去のトラウマ

・子供の時、若いときの思考や影響

・これまでの自分の性格を作ったもの

そのようなこともお話しして、ご自身をよく知っていただきます。

 

例えば、昔から両親は共働き。いつも動いている姿をみていたので、自分もゆっくりリラックスすることがあまりない。何もしないでダラダラ過ごすことは良くない。と思っているかもしれません。それが悪い方向に行くと、いつもON(オン)の状態を作っていて自律神経がいつも緊張しています(交感神経が優位)。一日中交感神経が優位な状態になっていると、睡眠の質が悪くなっていたりしますし、体がこわばって固くなり、肩が上がらない、柔軟性がない、胃腸が弱い、下痢が多い・・・などという体の影響になってきたりもします。

だから、睡眠の質を上げるためには?という話をする時に、ただ寝る前にアロマを炊いたり、ゆっくりお風呂に浸かりましょう、だけではないのです。

もっと深くその方を知った上でのご提案をすると、なるほどとご納得することもあります(これは一例です)

 

逆に、いつもダラダラするのが好きで、一日中OFFの方。それも睡眠障害に関わってきたりします。多少の緊張感(心、脳、体含め)は一日のうちで必要です。ON、OFFの切り替えのバランスが良いほどよく寝られます。

 

太っているから、じゃ、これ食べなさい、これはダメですよ、という一律の答えはありません。

どんな人にも当てはまる解決策はない

 

ヘルスコーチは、そのクライアントさんの話を聞き、過去の話、これまでの人生の話・・・などもします

 

オーダーメイドで、その方が納得して、実行可能なことをご提案していきます

またできる範囲のことを、ご自身で見つけていただきます。

 

 

私の知識が誰かのお役に立てるならば・・

 

まずは、今していること、想い、などを書いてみようと思い

ブログを開きました。笑

 

長い文章、お読みいただきありがとうございました。

またヘルスコーチについて綴って行こうと思います。

 

ヘルスコーチ MAIKO