子育て

自然がおもちゃ!五感を研ぎ澄ませるには?ヨセミテで感じたこと

週末は再びキャンプ、ヨセミテまで。

今回感じたこと。

自然のものが子供の遊び道具

 

登るものと言ったら室内のジャングルジムとか、公園の登り棒とか

砂で遊ぶなら砂場

おままごとならお人形やキッチン

そして、もっと自然に近いとしたら「木」で作られたおもちゃがある

 

 

でも、もっと「自然」に近づくとしたら

「本物の自然」が遊び道具になる

 

登るものは、岩

お砂場遊びは、お外にある砂や土

おままごとはどんぐりや葉っぱ、石が包丁代わりに

 

工場で作ったプラスチックのおもちゃ、木のぬくもりを感じる木のおもちゃ

どちらもおもちゃだけど

自然の中にもたくさん「おもちゃ」があると感じた

 

 

岩。何千年、何億年も前から存在するもの

それに触れて、感じて、登る

砂や土もそう。石が削られて砕かれて細かい砂になった、何億年もかけて。

どんぐりとか木の実は生きている。

生きていて色も変化するし枯れたりもする

音もそう。りすが木の葉を走る音がした。カサカサカサカサ・・自分でも枯葉を踏んでみる。音するね。

 

なんかそんな自然の中にあるおもちゃ達と毎日触れられたら

五感が研ぎ澄まされるよね

 

 

いつも遊具がある公園に行くけど、遊具がない公園も行ってみようかな

Comments

kataokamaiko

こんにちは

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です